1. 警告表示の技法

警告の表示の方法を先に説明して、あとで警告を表示する根拠を説明することにします。

1.1. 警告表示手段

1.1.1. Aレコードを変更

ウェブサーバのアドレスの代わりに警告サーバのAレコードを返します。

tinydns-data location 機能を利用して、 特定Aレコードの問い合わせに対し、警告サーバのアドレスを返すなどします。(DNSの機能)

ホスト全体を判定サーバに委ねると信頼関係が前提となる。 警告表示サーバでは任意のURLを受け付けるように準備してある。

徳丸氏の提案で、iframe を利用したバナー表示なども用意した。

1.1.2. 警告表示サーバでの動作

1.1.2.1. URL を変更(redirect)

(警告ページへの)リンク情報を返すなど。

1.1.2.2. ページコンテンツの表示

警告ページを表示。http://warn2.qmail.jp など。

1.2. 危険なDNSキャッシュサーバの判定方法

いくつかの方法を考えた。始まりはblacklist方式である。(鈴木案、リストは前野が提供) 複数のqueryからポート固定かどうか判断する方法(鈴木)、固定ポート設定でよく使われるportに警告する案(前野)などがある。

1.2.1. blacklist 利用

事前調査によるブラックリスト(前野)を利用して、location コードを切り替える。(鈴木)

1.3. port 検査

port 固定のDNSキャッシュサーバでよく使われているportを使っているか調べる。(前野案) 使っている場合、DNS query には警告サーバのAレコードを答える。

特定のAレコードのquery にだけ摘要することができるので、ホスト全体を委ねる必要はない。

1.4. CGI 判定

その場で判断する方式もある。

2. 警告の実装

上記の警告の表示を参照。

当初は警告が必要な場合、サイト全体を警告サーバにredirectしていた。

2.1. 警告バナー

徳丸サイトではiframeを使って、警告サーバの内容を表示している。

http://snoopy.e-ontap.com/announce.html tssさんによる趣旨説明

2.2. 画像バナー

画像表示領域を提供してもらい、警告すべきときにだけ警告を表示する。

一部のスペースを提供するだけであり、画像ファイル処理に脆弱性がなければ、特別の信頼性は必要ない。

2.3. 警告見本

2.3.1. お使いのDNSサーバは大丈夫?

警告見本: alert3.png


OK見本: -> (http://alert.qmail.jp/ok.png) <-- この直前にあるイメージ、見えない。


-- ToshinoriMaeno 2011-11-14 13:02:01

= 趣旨説明 == snoopy: http://snoopy.e-ontap.com/banner.cgi

http://www.e-ontap.com/blog/20111114.html

2.4. 対象者

警告の目的は危険なキャッシュサーバをなくすことだから、管理者に警告したいのだが、 直接警告する方法が見当たらない。そこで利用者に行動してもらおうというのが今回の方法だ。

利用者にDNSの知識をどこまで期待するか。それにより警告メッセージの内容を対応させるべきだ。